
看護教育
CAREER DEVELOPMENT
能力開発計画と職務能力評価おもと会では、クリニカルラダーで能力評価をしていますが、その能力評価は、人事評価につながっています。
そのため、クリニカルラダーによる能力評価に加え、情意評価により、積極性・協調性・社会性などの要素もきちんと評価されます。
PLAN
年間教育計画研修の様子
-
静脈穿刺
-
経鼻経管栄養
-
手のモデルで採血の練習
SYSTEM
看護職員の教育体制・看護教育の中心に倫理教育を据え、看護ケアの実践はシミュレーション教育を取り入れ、「よりよい看護を提供する」ことを目標に取り組んでいます。
・当院の教育システムは、新人看護師はプリセプター制、中途採用者にはチューター制をとっており、教育担当科長によるフォローアップ体制があります。
・年間をとおして、新人看護師研修、ラダーⅠからラダーⅣまでのラダー別研修、役割別の研修計画を構築しており、内容は臨床現場で役立つシミュレーショ教育を数多く取り入れています。
・指導者であるプリセプターや教育担当者の研修を行い、効果的・効率的な研修の進め方、ファシリテーションを学ぶ機会もあります。
・倫理教育にも力を入れており、患者の尊厳を守る看護が実践できるように事例検討会やカンファレンスを推進しています。
・新人看護師研修は院外生も受け入れているため、他施設の新人と一緒に切磋琢磨しながら学べる環境があります

- 県内外の研修会への参加促進
-
・院外研修への参加は、出張扱いで研修費は病院負担(一人年1回)しており、看護協会への加入を原則としています。
・県外研修や長期研修は、年度末の希望調査により調整し、可能な限り勤務調整や研修費の助成などを行っています。研修規定あり。
・専門分野では看護部が支援をしながら全国規模の学会にも数多く発表しています。
・学会認定の資格制度、日本看護協会の認定看護師研修の受講を病院が物心両面からサポートしています。
・その他、医療安全管理者の研修、日本看護協会の管理者研修など、個人のキャリアに合わせた研修を相談しながら進めています。- 今後取り組みたいこと
- ・認定看護師資格取得の専門領域を拡大
・特定行為研修への参加
- 独自の研修会の立案・開催状況
-
・院内でAHAコース(BLS、ACLS、ACLS-EP)が受講でき、ライセンス取得が可能です。
・シミュレーション研修は実践環境に近い、シミュレーションセンターを活用し、インストラクターが指導します。- 今後取り組みたいこと
- 地域包括ケアの視点から、病院から在宅に向けた看護サービスがスムーズに提供できるように、病院施設から訪問看護ステーションにおける実地研修を取り入れていきたいと考えています。
- 施設間交流
-
・沖縄看護専門学校へ看護実習指導教員として、出向する仕組みがあり、希望者は1~2年間実習教員を経験することができます。学生指導を通し、自己の看護観と向き合い、看護の指導の幅を広げることができます。
・看護学校で講義や演習を担当することができます。- 今後取り組みたいこと
- 訪問看護ステーションへの出向事業地域の施設と共同で研修会を開催し、地域のネットワークを広げる
- その他
-
・国内留学生があり、県外の病院へ出向し学ぶ機会があります。
・当院の教育体制は部署内での研修(OJT)と部署外での研修(Off-JT)のつながりを考え、途切れることなく計画されています。部署の先輩が指導にあたり、 コミュニケーションを大事にしながら研修を進めていくため、安心して研修を受けることができます。
・自分のめざす姿を思い描きながら、着実に成長できるように支援します。