医師職

内科(慢性期)

急速に進行・多様化する高齢社会に
各科連携し患者様の安心を高める

施設連携のもと、長期的な治療、看護、介護、リハビリテーションを行いながら、
再発予防や身体機能の維持・改善を目指す回復期・慢性期医療を提供

INTERVIEW

インタビュー

我謝道弘

大浜第二病院 副院長

我謝 道弘

MICHIHIRO GAJA

1992年琉球大学大学院医学研究科修了
県内の病院勤務を経て、1998年(医)おもと会・大浜第二病院へ入職。
医学博士
日本環境感染学会所属
インフェクションコントロールドクター

内科の特長
私の担当する大浜第二病院 特殊疾患療養病棟は59床で、私を含め医師2人が配属されており、1人あたり30人前後の入院患者を担当しております。
ペアになる医師の主担当患者の副担当医となり、主担当医不在時は副担当医が患者様を担当するため、医師の負担感も緩和されており、入退院はひと病棟あたり年間20例前後です。
病状が安定している方が多く、週間スケジュールのとおり業務量は急性期病院に比べても少なく、余裕を持って診療ができます。
万が一、病状が不安定となった患者様がおられても、申し送りサマリーをしっかり作成し、終業時間以降は当直医へ診療を依頼するためオンコールは無く、業務量もほぼ一定していることから、就業時間内に業務を終えることができます。
外来は週に1コマ担当し、患者様はほとんど定期通院の方で、特別養護老人ホームの入居者も含め担当患者は10人前後、臨時受診される方は1コマあたり1~3人程度です。また、訪問診療を1コマ担当しており、一回の訪問で5人前後の患者様宅へ訪問しております。
特殊疾患療養病棟は、神経難病や脳卒中による重度意識障害、重度四肢麻痺などのために医療必要度が高く、自宅や各種介護施設などでは療養・介護が困難な患者様の基礎疾患の管理、合併症の予防・治療をおこなう病棟となっています。
万が一感染症などの合併症を発症した場合でも、理学所見や検体検査、単純レントゲン写真などを元に診断し、当院で可能な範囲の治療を行います。また、ご家族が希望される場合には、連携している急性期病院へ紹介し精査治療を受けていただくこともあります。
入職のきっかけは?
昭和63年に医師免許を取得し、そこから10年間は大学病院での臨床、研究、さらに後輩医師の教育と三足のわらじを履いた状態で勤めていました。そんな中、研究を4年間携わっていたことで、臨床の力が弱まっていると感じ、このまま三足のわらじでの生活は、精神的にも難しいことに気づき、当時の医局長および教授に相談しました。
すると、タイミングよく大浜第二病院が現在のとよみの杜へ移転するということで、紹介いただき、自身の専門であった呼吸器、感染症分野での力も発揮できるのではないかと思い、決断しました。
正直、最初は療養型病棟という事もあり、急性期からの転職は臨床から離れるのかなと複雑な気持ちもありましたが、実際はそういう事もなく、自分の力も十分に発揮できるバランスのとれた環境でした。
やりがい
基本的に、5階病棟では患者様へ療養を穏やかに提供していき、患者様だけでなくご家族とのコミュニケーションを図りながら心のケアも含めて対応していくことがやりがいだと感じております。
また、何よりも看護や介護、ケースワーカーやソーシャルワーカー、そしてリハ科や薬剤科など他職種とのコミュニケーションをしっかり図ることで、臨床時に必要な判断材料を提供していただき、チーム医療として患者様をサポートできる環境はドクターとしても大変頼りになり、働きやすい環境です。
メッセージ
療養型の場合、ドクター1人の力というよりは、周りの他職種の方の力が重要となるため、その点をしっかり理解し他職種の方と力を合わせて医療に携わることのできる医師を求めています。
もちろん最終的な治療方針や判断はドクターが責任を持って決定することからドクターとしての存在意義は発揮できますし、お互いに切磋琢磨しながら患者様一人一人に寄り添う医療が提供できます。
急性期で働いている先生方からすると、療養型のイメージがあまりわかないのではないかと思いますが、最新の検査機器や医療器具が不十分な分、臨床の力がさらに身に付き、他職種と相談しながらゆっくり考えながら判断できる環境においては、急性期とは違うやりがいを感じることが出来るのかもしれません。
内科(慢性期)

INFORMATION

内科について
大浜第二病院 5階東 特殊疾患病棟(2017年度)
病床数58床
在院日数1,158日
入院患者数17人
退院患者数20人
平均患者 人数/月
重度意識障害39.53人
神経難病15.15人
脊髄損傷0.00人
対象外4.12人
合計58.79人

特殊疾患病棟患者割合

特殊疾患病棟患者割合
5階西 医療病棟
病床数58床
在院日数665日
入院患者数26人
退院患者数37人
平均患者 人数/月
医療区分III25.36人
医療区分II31.95人
医療区分I0.23人
合計57.54人
施設基準
在宅復帰率25%
病床利用状況0.024

医療病棟患者割合

医療病棟患者割合

SCHEDULE

週間スケジュール
 月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
7:30オンコールなし当直明け医師からの業務引継ぎオンコールなしオンコールなしオンコールなしオンコールなし
8:00オンコールなしオンコールなしオンコールなしオンコールなしオンコールなし
8:30入退院連絡会議入退院連絡会議入退院連絡会議入退院連絡会議入退院連絡会議日直(8~14時)
午前病棟業務病棟回診病棟業務病棟業務病棟回診
午後病棟業務訪問診療ケースカンファレンス病棟業務外来診療オンコールなし
夕方必要時簡易サマリー作成オンコールなし
当直帯オンコールなしオンコールなしオンコールなしオンコールなしオンコールなしオンコールなし
  • ・病棟回診:全担当患者様の診察を行い、全身状態のほか褥瘡やその他の変化、栄養状態などを評価し治療方針の変更などを行う。
  • ・病棟業務:主に下記の業務がある
    • ・処置:各種留置チューブ交換、褥瘡の外科的処置など
    • ・指示出し:臨時処方や処置・検査指示、2週間に一度の定期処方、定期検査(検体検査・胸部レントゲン写真・心電図)のオーダー
    • ・患者様対応:病状変化のある患者様を診察、各種検体検査※1、単純レントゲン写真※2などをもとに評価・診断し、治療を開始する
    • ・ケースカンファレンス:患者様・ご家族、各職種が参加して、現状の報告や意見交換を行い今後の治療方針を決定する※3
    • ・文書作成:月間サマリー、診療情報提供書、カンファレンス用紙、各種証明書、意見書など※4
    • ・簡易サマリー作成:病状に変化のあった患者様の当面の治療方針を当直医向けにサマライズし、その内容を夜勤看護師へも伝達する

      ※1)院外委託で約4時間後に報告
      ※2)胸部/腹部その他部位
      ※3)月に3~5例
 募集要項を見る