
福利厚生
Support Your Life

福利厚生について
おもと会グループでは介護職員の正規職員率と定着率は年々高くなっています。 働く環境や働く人のためを考えた福利厚生で、仕事もプライベートも充実した人生を送ってほしいと考えています。
おもと会グループ福利厚生ページへワークライフバランス(仕事と生活の調和)の実現に向けて
福利厚生の整った職場は、就労による経済的自立だけでなく、健康で豊かな生活のための時間が確保でき、多様な働き方・生き方が選択できます。
おもと会は、一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期・充実期などの人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる組織です。
おもと会グループにおける休暇・休業の一例

おもと会 介護職の待遇・福利厚生
-
- 給 与
- 基本給は経験年数に応じます。
-
- 賞 与
- 年2回(夏1.5ヶ月、 冬2.5ヶ月)
-
- 定期昇給
- 年1回
-
- 退職金制度
- あり(勤続3年以上)
-
- 通勤手当
- 通勤距離に応じて、上限31,600円まで支給
-
- 週所定労働時間
- 週40時間(1ヶ月単位変形労働時間制)
-
- 年間休日数
- 109日
-
- 年次有給休暇
- 入職日1ヶ月経過ごとに1日ずつ、
6ヶ月経過後5日付与。
次年度4月1日付、1年ごとに2日加算、上限20日付与。
-
- 特別有給休暇
- リフレッシュ休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、その他あり
-
- 産前・産後休暇
- 産前6週間・産後8週間
-
- 育児休業制度
- 出産後1年間(育児短時間勤務制度あり)
-
- 介護休業制度
- 通算93日
-
- 介護休暇
- 当該家族1人につき年間5日
2人以上であれば年間10日
-
- 試用期間
- 採用後3ヶ月(待遇は変わりません)
-
- 勤務時間
- シフト制:勤務時間は施設により
異なります
基本/8:00〜17:00
夜勤/17:00〜翌9:00
-
- 福利厚生
- 医療費補助制度、互助会制度(慶弔金等)、他
-
- 社会保険制度
- 健康保険、雇用保険、労災保険、
厚生年金
-
- ユニフォーム
- 入職時支給します
-
- 教 育
- 院内教育、院外教育、教育研修センター
(シミュレーションラボによる教育システムあり)
SUPPORT

- 1
-
子育て環境をサポート
産休・育休に関しては、1年間取得できます。また、保育園・幼稚園など小さなお子様を子育て中の職員は定時退社、時短勤務というサポート体制を実施しています。部署内でのコミュニケーションもとても良い環境ですので、急なお休みの場合にも、お互いでフォローするという風土があります。
- 2
-
介護休業/介護休暇
【介護休業】
要介護状態にある家族を介護する職員は、当該家族1人につき3回まで、通算93日の範囲内で介護休業を取得することができます。
【介護休暇】
要介護状態にある家族の介護や通院の付き添い等をする場合、当該家族1人につき年間5日、2人以上であれば年間10日を限度として、介護休暇を取得することができます。
- 3
-
こころと体のヘルスケアセンター
近年の国の政策の中で、職場におけるメンタルヘルス対策については、重点項目としています。組織全体の心の健康レベルを引き上げることにより、企業の活性化や生産性の向上につなげようという考え方もでてきています。平成23年5月には、厚生労働省内に「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」が設置され、各事業所では、メンタルヘルス対策のより一層の強化が求められるようになりました。これらの状況を踏まえ、おもと会においてもメンタルヘルス対策の一層の推進を図ることとし、職員も積極的に協力し、取り組みを着実に実施していくことを基本として「こころと体のヘルスケアセンター」を設立しました。